
どうもシノケンです。
今回は、ワードプレスの投稿の仕方を初心者向けに
徹底解説していきたいと思います。
ワードプレスに限らずですが、何でも初めは難しく感じますが
覚えてしまえば非常に簡単です。
もちろんワードプレスはカスタマイズなど色々と凝る事もできますが
最低限ブログを運営する為にやるべきことはシンプルです。
(また、それで十分です。)
とは言え(僕も初心者も頃そうでしたが)まだ、ワードプレスを操作した事のない方は
難しく感じるかもしれません。
ここでは、ワードプレスに関しては投稿の仕方をなるべく簡単かつ丁寧に解説していきます。
ワードプレスの投稿が使いにくい?変わった?
ワードプレスの投稿のやり方です。
管理画面(ダッシュボード)→投稿→新規追加
と進みます。
そうすると以下のような画面になります。
ワードプレスを初めて使う方は
「あれ、使いにくいな。。。。」と感じたかもしれません。
また、暫くワードプレスを使っていなかった方は
「あれ、投稿エディタ変わった?」と思った事でしょう。
実は、ワードプレスは投稿エディタが変更になりました。
そして、個人的にはこの新エディタは非常に使うずらいと感じています。
これを感じているのは僕一人ではないはずです。
ですので、前提として旧エディタを使う方法で解説していきます。
個人的には旧エディタの方が断然使いやすいと思いますし事実そうだと思います。
ワードプレス投稿画面を旧エディタへ変える方法
ワードプレスの投稿画面を旧エディタに変えるには「Classic Editor」と
プラグインを入れて有効化するだけです。
また、文字装飾の為「Advanced Editor Tools (previously TinyMCE Advanced)」というプラグインも 入れてください。
導入方法についてこちらで解説していきます。
↓↓
【最新版】初心者向きワードプレスでまず入れるべきプラグインおすすめ7個
旧エディタに戻すとこんな投稿画面となります。
やはり非常にこちらの方が使いやすいです^^
ワードプレスの記事の投稿方法
続いて、具体的な投稿手順について説明していきます。
記事タイトル
まず、記事タイトルを入れていきます。
記事タイトルはこちらに入れていきます。
記事本文
次に記事本文を書いていきます。
文章の改行
文章は、以下の赤枠のように先頭にカーソルを持ってきて「ENTERキー」「Back Space」で改行できます。
文字の装飾
続いて、文字の装飾です。
基本として装飾したい文字列をドラッグし範囲選択します。
次に、それぞれもアイコンを押して文字を装飾します。
太文字
イタリック
番号なしリスト
番号つきリスト
引用
フォントサイズ(文字を大きくしたり小さくする)
文字をマーカーする
文字色を変える
画像やリンクの挿入
画像の追加
画像を記事に挿入したい場合は「メディアを追加」を選択します。
リンクの挿入
リンクを挿入したい場合は下記のアイコン(リンクの挿入/編集)から可能です。
カテゴリーの追加
ブログではカテゴリー分けした方が良いです。
例えば、「ワードプレスの投稿の仕方」について解説した記事であれば「ワードプレス」という カテゴリーに分類するといった具合です。
カテゴリーは以下の「新規カテゴリーを追加」からできます。
次に、カテゴリー名を入れて下の「新規カテゴリーを追加」をクリックしてください。
下書き保存とプレビュー
とりあえずある程度まで記事を書いたら下書き保存をしましょう。
下書き保存をする場合は以下の「下書き保存」をクリックします。
記事をプレビューしたい場合はプレビューボタンを押せばプレビューできます。
記事の公開
記事が完成したら、晴れてインターネットに公開する時がきました。
公開はこちらのボタンです。
これで自分以外の第三者でも記事を見る事ができます。
まとめ
以上、ワードプレスの投稿の仕方について解説してきました。
以外とワードプレスも使い方はシンプルです。
僕も初心者の頃はそうでしたが、何度も触っていく事で段々と操作を身体で覚えていきます。
わからないこそ、ワードプレスをどんどんと触って身につけていきましょう。
では参考にしていただければ幸いです。