
シノケンです。
今回はエックスサーバーメールをgmailで
送受信する方法について解説していきます。
エックスサーバーの独自ドメイン(メールアドレス)は他のメールサービスで
送受信する必要がありますが、やはり外出先からも簡単に送受信できるという意味では
GMAILがオススメです。
この工程は複雑そうで実は簡単です。
では、解説していきます。
まず、前提として
①エックスサーバーに登録して独自ドメイン及びメールアドレスの取得
②GMAILアカウントの取得
が必要です。
まだ、上記の①&②がない方は、ご用意ください。
エックスサーバー側での設定
まず、エックスサーバーへログインします。
次にサーバー管理へ進みます。
次にメールアカウント設定に進みます。
次に使用するドメインを選択します。
僕の場合このブログの “blogerkenshino.com”というドメインを選択しました。
次に
メールソフト設定というタブを選択
↓↓↓
- 受信メール(POP)サーバー
- 送信メール(SMTP)サーバー
をひかえておきます。
Gmail側での設定
続いて、Gmail側での設定です。
GMAILにログインした状態で右上の歯車アイコンをクリックしてください。
下記の画面に進みますので「すべての設定を表示す」をクリックしてください。
「アカウントとインポート」をクリックします。
「メールアカウントを追加する」へと進みます。
メールアカウントの追加(受信設定)
ここからは受信の設定になります。
「追加するメールアドレスを入力してください。」と表示されますので
GMAILと連携させるエックスサーバーのメールを入力します。
以下の項目へ進みますので
「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」
にチェックがついた状態で「次へ」と進みます。
以下のメール設定に進みます。
- ユーザー名:エックスサーバーのメールアドレス
- パスワード:エックスサーバーで設定したメールアドレスのパスワード
- POPサーバー:SVが始まるPOPサーバーアドレス(上記で控えたアドレスです。)
- ポート:955
- メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する。←チェック
- 受信したメッセージにラベルを付ける←チェック
それ以外はチェックを入れない
以上をおこなうと下記のようになるかと思います。
問題なければ「アドレスを追加」へ進みます。
これで受信側の設定は完了しました。
送信設定
次に
エックスサーバーのアドレスからも「GMAILを使いメールの送信もできるようにします。」
という画面に進みます。
ここで「はい」を選択して「次へ」へ進みます。
次に、
- 名前:入力
- 次のステップ
へ進みます。
次の工程は、以下のように入力していきます。
- SMTPサーバー:SVが始まるPOPサーバーアドレス(上記で控えたアドレスです。)
- ユーザー名:エックスサーバーのメールアドレス
- パスワード:エックスサーバーで設定したメールアドレスのパスワード
- ポート:587
- TLSを使用した~←チェック
下記、画像にようになるかと思います。
問題なければ、「アカウントを追加」をクリックしてください。
ここまで進むとGmailからメール届きます。
- 確認コードをコピー
- リンクをクリック
をおこなってください。
※これは、連携しているGmailに既にメールが届きます。
次に、Gmailに戻って確認コードを入力して
「確認」を押せば完了です。
まとめ
いかがでしょうか。
エックスサーバーメールをgmailで送受信する方法について解説しました。
やはり、Gmailと連携させておくとスマホなどからメールを確認できるので
非常に便利です。
是非、連携させおくと良いと思います。
参考にしていただければ幸いです。