継続の大切さと10の名言から学ぶ継続のコツ

どうもシノケンです。

 

「継続は力なり」

いきなりですが、継続はとても大切です。
コツコツと継続する事で人生は変わるのです。

成功者の名言を見ていても継続の大切さはよくわかります。

これ、僕のメルマガ読者さんとフォロワーさんとかにも言うのですが
「始めて」「継続」するだけで実は殆ど成功に殆ど近づいているわけです。

始めるだけで1%。
続けるだけで僅か0.1%になれるのですね。

ここでも書きましたが…

↓↓↓

 

マジで、やるかやらなかです。

僕もネットで既に一億近い金額を稼いでいますが
なぜそんな事が到達できたのかというと継続してきたら
それ以上でもそれ以下でもありません。

本当に凄いですよ。継続の力は…

今回は僕自身の経験を元に継続の大切さとコツについて書いていきます。

 

継続の名言

僕はツイッターで毎朝、成功者の名言を引用した呟きを配信しています。
それくらい毎朝コツコツと継続するというのは大切なんです。

まずは、成功者の名言をみていきましょう。

やはり、何かを成し遂げた人は継続する重要性をわかっているのです。

それから下記の名言に注目です。
↓↓↓

 

成功した人間を見ると大抵の人は

「なんて凄い人なんだ、自分とは才能が違うんだ!」
「やっぱり、天才なんだなぁ。自分がやってみても無理無理!」

とか考えてしまうんですよ。

でもね、才能じゃないですよ。

毎朝、コツコツと継続してきたら才能に見えるだけで。
実は、努力の差だったりするわけです。

コツコツと積み上げた力は本当に凄いです。

 

継続は難しい?継続のコツ

さて、ここまで読んで頂いて継続の大切さはわかって頂いたと思います。

しかしながら、

「言うは易く行うは難し」

という諺があるように継続って非常に難しいです。

 

ここでも アパルトヘイト(南アフリカで進められた人種隔離政策)の撤廃を
実現したノーベル賞賞受賞者 ”ネルソン・マンデラ”の発言を引用しました。

アパルトヘイトという卑劣な奴隷制度から黒人を解放したマンデラの生涯は映画にもなりました。

↓↓↓

 

何かを成し遂げようとする時には、困難がつきものです。

それは「世の中を変える!」という難しい目標でなくても
大なり小なりの障害はあるのです。
例えば、ビジネスでも言える事。

ビジネスの神様と言われている「松下幸之助」もこう言っています。

 

どんな偉人でもスンナリと上手くいく事はないのです。

では、どうしたらそういった障害を乗り越えて継続できるのでしょうか?

個人的には人が経緯できない理由は3つあると思います。

 

継続できない3大理由
  • 未知の不安
  • 環境の問題
  • 継続する理由がない

1つ1つ解説していきます。

 

未知への不安

 

1つ目は、未知への不安です。
挑戦して継続する過程では不安はつきものです。

「やって成果が出なかったら?」
「時間は無駄になってしまうのでは?」

誰でもこういった不安を持っています。

そして、出来ない理由を探してしまいます。

「これをやるには自分には時間がない。」
「これは才能が必要だからバカな自分には難しい。」
「これは間違っているから誰でもが出来ない」

など出来ない理由を正当化しようとします。

これは未知への不安(未知のリスク)や行動する事に対してのタスクの増加へ
ストレスを感じて本能的に拒否しているからです。

しかしながら、行動しないと何も成果は得られないのです。

行動して初めて色々なものが見えてきて
行動して初めて色々な成果が得られるのです。

そんな人にはこんな名言を贈ります。

 

 

やはり継続にはメンタル的なプレッシャーはつきものです。

どんな強い人間や圧倒的な成功者でも
やはり不安において心が揺るがない事はありません。

そんな時は、心を無にしてとにかく行動する事をオススメします。
自分のメンタルをコントロールするのも成功への第一歩なのです。

当たり前のようですがこれとても大切な要素です。

 

僕もこの行動理論で人生が180度変わりました^^

挫折しそうな時はこの言葉を思い返してください、

↓↓↓

知覚動考で人生が180度変わった話!仏教の知覚動考読み方や実践の意義とは? 

 

環境の問題

続いて、継続出来ない2番目の要因は環境の問題です。

以下のような部分が環境の問題です。

  • 時間がない(本当に物理的な時間がない。)
  • 落ち着けて取り組める環境でない
  • 何をしたら良いかわからない(教えてくれる人がない)

時間がない

せっかく行動しても継続する為の毎日の時間を確保しないと
継続は困難です。

三日坊主で終わる可能性が高いでしょう。
継続する為の時間を確保する為の一番の方法は
一日の行動を書き出す事です。

その上で最低限必要な時間は残します。

例えば

  • 一日7時間の睡眠
  • 食事
  • 最低限生活する為のバイト、仕事の時間

そして、それ以外の時間の行動は今日限りでやめるのです。

生活に最適必要な時間以外を捨てると以外と時間は生まれます。

 

 

僕がサラリーマンを辞めてネットで起業するキッカケとなったのは「ブログ」です。
そのブログへ挑戦する前にしたのが自分の一日の行動を時間単位で全て書き出しました。
そして、不要な行動は全てやめました。

「断捨離」なんて言葉が少し前に流行りましたが
時間の断捨離は必ずしましょう。

 

落ちつける取り組める環境

環境を変えるだけで効率が変わる事が多々ある事です。

僕の場合も自宅で集中できない場合は

  • マンガ喫茶
  • 落ちつける喫茶店
  • ワーキングスペース

などで作業すると飛躍的に効率が高まります。

 

僕も家で集中できないない時は、日常的にマンガ喫茶やスタバなどでパソコンをカタカタして作業しています。

 

 

 

継続に困難となる環境にいる場合
環境を変えるのも1つです。

 

何をして良いかのかわからない

 

「何をしたら良いのかわからない」

「やる方がわからない」

こういう問題もあります。

 

この場合は、徹底的に情報を収集します。

情報を収集するとは以下の方法でできます。

  • ネットの情報
  • 専門書籍
  • 専門家にお金を払って教えて貰う

特に早道を進みたいのであればお金を払ってでも情報を得る事です。

僕も過去に知識だけで何百万円の単位で課金しています。

 

もちろん、いきなりそんな額を払う必要はありませんが

本当に成功したければ無料にこだわらず
お金を払ってまで知識を得る事は本当に大切です。

 

挫折しない為にも。最短の道を進むというのは本当に大切です。

 

継続する理由がない

 

最後に「やる気があっても、環境があっても、行動が継続しない」という人がいます。
過去に僕もブログなどを教えていましたがそういう人はある程度いるのです。

これは副業やブログで稼ぐ例ですが
この場合、生活にそこまで困っていなかったりする方のパターンが殆どです。

目標に対しての行動をする動機が弱い場合、何か新しい事に取り組んでも
面倒くさいので続きません。

こに場合は無理に行動する必要はありません。

但し、少し学んでおけばいざ本当に困った時にすぐに行動できるので
学んでおいて損はありません。

 

まとめ

とここまで、偉人の方の名言を引用しながら
「継続の大切さ学ぶ継続のコツ」について解説してきました。

僕は、継続さえできれば自分の思い描く夢は殆ど叶うと思っています。

本当に正しい継続の仕方を知らないだけなんですね。

月並みですが

「努力は噓をつかない。」

本当にそう思います。

 

「細き流れも大河となる。」

こんな諺があります。

僕も初めてブログをやって得た利益は僅か月に105円です(笑)

それが、ドンドンと積み重なっていき月収235万円となりました。

 

諦めずに継続する事。これは本当に大切です。

継続の力をけっして侮るなかれです!

 

では、参考にしていただければ幸いです。

ツイッターではこれからも継続の名言について呟いていきますので
良かったら見てくださいね^^

↓↓↓

 

LINE友達にだけ特別なプレゼントを進呈中!

「シノケンとLINEで友達になりませんか?」

友達には期間限定でプレゼントを進呈中

詳しくはこちらから
↓↓↓

LINE友達追加でプレゼントを進呈中!

プレゼントを受け取る方はこちら
↓↓↓

PCから追加やIDから検索する場合
” @euh6006e ”で検索ください。

 

少しでも記事が役に立った共感したと感じたら シェアして頂けると大変励みになります。

↓↓↓

 

Pocket